スタッフブログ大規模修繕に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

2026年に大規模修繕を予定する管理組合が今すぐやるべき7つの準備

2025.11.26 (Wed) 更新
町田市・相模原市のオーナーの皆様、こんにちは!
マンション/アパートの事なら
ワンリニューアル☆

 

 

 

 

 

 

今回は

『大規模修繕を予定する管理組合が今すぐやるべき7つの準備

をご紹介させて頂きます!

=================

 

「うちのマンションは2026年頃に大規模修繕の予定だけど、
今から何をしておけばいいのか分からない…」

理事会・修繕委員会の皆様から、こうしたご相談をいただく機会が年々増えています。
資材価格の高止まりや人件費の上昇が続く中、“準備の早さ”が工事費と住民の満足度を大きく左右する時代になりました。

本記事では、2026年に大規模修繕を予定している管理組合が「今すぐ」取り組んでおきたい7つの準備を、
ワンリニューアルの現場経験をもとに、スマートフォンでも読みやすい形で整理しました。

どれも「今日から始められること」ばかりですので、ぜひチェックリストとしてお使いください。


結論:2026年の大規模修繕は「情報整理」と「見える化」がカギ

最初に結論をお伝えすると、2026年に大規模修繕を控えている管理組合が今やるべきことは、

  • 現状(建物・資金・体制)を正確に把握すること
  • 修繕の目的と優先順位を整理しておくこと
  • 住民・理事会・施工会社が同じイメージを共有できる土台をつくること

この3つができていると、見積りの比較がしやすくなり、不要な追加工事やトラブルを避けやすくなります。
逆に、準備不足のまま業者選定に入ってしまうと、

  • 見積りの内容がバラバラで比較できない
  • 後から「聞いていない」「想定と違う」という不満が出る
  • 説明会のたびに説明資料を一から作り直す

といった“時間もお金も消耗してしまうパターン”に陥りがちです。

ここからは、2026年に向けて今から着手したい「7つの準備」を、順番に見ていきましょう。


準備① 長期修繕計画と積立金の「現状」を正しく把握する

最初の一歩は、「図面」と「お金」の現状を整理することです。

次の資料が手元にあるか、まずは確認してみてください。

  • 最新の長期修繕計画書(いつ作られたものか、年度をチェック)
  • 修繕積立金の残高と、今後の入金予定(毎月の積立額)
  • 前回大規模修繕の工事概要・費用・施工会社名

もし、

  • 長期修繕計画が10年以上前のもののまま
  • 修繕積立金が「当初の計画よりも大きく不足」している

という場合は、2026年の工事を見据えた計画の見直しが必須です。

理事会や修繕委員会の話し合いでは、

  • 「現状の積立金で、どこまでの工事ができるのか」
  • 「不足分をどう補うか(積立金の増額/借入/工事範囲の調整など)」

といった論点を、早めに共有しておくことをおすすめします。


準備② 建物劣化の「見える化」――無料建物診断の活用

次に重要なのが、建物の劣化状況を“感覚”ではなく“データ”で把握することです。

例えば、

  • 外壁タイルに、目立ったひび割れや浮きがどの程度あるのか
  • 屋上やバルコニー防水は、いつ施工され、今どんな状態か
  • 鉄部(手すり・階段・配管支持金物など)の錆は、表面だけなのか、構造に影響しているのか

これらを把握しないまま見積りだけ集めても、
「各社で数量がバラバラ」「何が正しいのか分からない」という状態になってしまいます。

ワンリニューアルでは、

  • ドローンによる外壁全体の撮影
  • 赤外線カメラによるタイル浮きの診断
  • 高所点検カメラを使った屋上・バルコニーのチェック

などを組み合わせた無料建物診断を行い、
劣化状況を写真・図面付きのレポートにまとめてご説明しています。

こうしたレポートがあると、

  • 理事会・総会で「なぜこの工事が必要なのか」を説明しやすい
  • 複数社から見積りを取る際に診断結果を共通条件として使える

といったメリットが生まれます。


準備③ 修繕の「目的」と「優先順位」を整理する

同じ大規模修繕でも、マンションごとに工事の「目的」は少しずつ違います。

例えば、

  • 第一優先は安全性の確保(タイル剥落・漏水の防止)
  • 外観イメージの刷新で賃料を維持・向上させたい
  • 将来を見据えて、防水や設備更新を前倒ししたい

など、どこに重きを置くかによって、
採用すべき材料・工法・保証年数も変わってきます。

理事会や修繕委員会で話し合う際は、

  • 「今回の工事で、最低限ここだけは実現したい」
  • 「できればここまでやりたい」
  • 「予算次第で削る候補」

というように3段階で優先順位を整理しておくと、
後の見積り比較や仕様調整がスムーズになります。


 

 

 

準備④ 住民への情報共有と「合意形成」のロードマップづくり

大規模修繕がスムーズに進むかどうかは、
早い段階から住民に情報を共有できているかどうかで大きく変わります。

2026年工事を見据えるなら、

  • 2025年中に「説明会の回数」と「実施時期」の目安を決めておく
  • エレベーターホールや掲示板に、大規模修繕の予定と進捗を定期的に掲示する
  • 専有部への影響(ベランダの片付け・洗濯物の制限など)も、早めに情報発信する

といった取り組みが有効です。

ワンリニューアルのショールームでは、
管理組合様向けの説明会用スライド・配布資料のテンプレートもご用意しています。
「資料作成に時間を取られたくない」という理事会の皆様も、ぜひご相談ください。


準備⑤ 2026年の工事時期とスケジュールを「仮決め」しておく

最近は、同じ時期に大規模修繕が集中し、
「希望する工事時期に施工会社のスケジュールが空いていない」というケースも増えています。

そのため、

  • 「2026年◯月〜◯月の○ヶ月間を第一候補とする」
  • 「雨が少ない時期/決算期/入居者の入れ替わり時期」など、自マンションの事情も踏まえて検討

といった“仮の工期イメージ”を持っておくことが重要です。

さらに、

  • 長期休暇(GW・お盆・年末年始)をどう扱うか
  • 騒音の出る作業を行う曜日・時間帯のルール

なども、あらかじめ整理しておくと、
施工会社との工程打合せがスムーズになります。


準備⑥ 業者選定の「方針」と「比較軸」を決めておく

見積りを依頼する前に、

  • 何社から見積りを取るのか
  • どの方式で進めるのか(責任施工方式/設計監理方式など)
  • 比較するポイントは何か(価格・実績・担当者・保証・提案力など)

といった「業者選定の方針」を決めておくことが大切です。

金額だけで選んでしまうと、

  • 工事中の対応に不満が出る
  • 保証内容が不十分で、後から追加コストが発生する

といったリスクがあります。

ワンリニューアルでは、

  • 工事内容を共通化した比較用仕様書の作成
  • 管理組合様と一緒に行う評価シートづくり

などを通じて、「価格」と「内容」の両面から納得して選べる仕組みづくりをお手伝いしています。


準備⑦ 理事会・修繕委員会の「体制」と「役割分担」を決める

最後の準備は、管理組合内部の体制づくりです。

大規模修繕は、

  • 理事長・修繕委員長
  • 会計担当
  • 広報(住民への案内・掲示物の作成)
  • 技術面の確認(建築や設備に詳しい方がいればベスト)

など、さまざまな役割が必要になります。

2026年の工事を見据えるなら、
「2025年度〜2026年度の2年間を、修繕推進の“重点期間”と位置付ける」など、
複数年での役員体制を考えるのも一つの方法です。

ワンリニューアルでは、
理事会や修繕委員会の皆様と一緒に、年間スケジュール表やタスク一覧を作成し、
「いつ・誰が・何をするのか」が分かるように整理することも可能です。


ワンリニューアルが2026年の大規模修繕でお手伝いできること

  • 無料建物診断(ドローン・赤外線カメラ・高所点検カメラなどを活用)
  • 劣化状況レポートと、優先順位を整理した修繕方針のご提案
  • 長期修繕計画・資金計画の見直しのサポート
  • カラーシミュレーション付きのデザイン提案
  • 説明会資料や掲示物など、住民への情報発信ツールの作成支援

「まだ業者を決める段階ではないけれど、2026年に向けて準備だけ進めたい」
という段階からでも、お気軽にご相談いただけます。


まとめ:2026年の大規模修繕は「今からの一歩」で結果が変わる

  • 2026年の大規模修繕成功のカギは、“早めの情報整理と見える化”
  • 長期修繕計画・積立金・劣化状況を正しく把握することがスタートライン
  • 修繕の目的と優先順位を整理すると、見積り比較がスムーズになる
  • 住民への情報共有と説明会のロードマップづくりも早めに
  • 業者選定の方針・体制を決めておくことで、2026年の工事がスムーズに進む

大規模修繕は「いつかやらなければならない」工事ですが、
準備の仕方次第で、同じ予算でも得られる価値が大きく変わります。

ワンリニューアルは、町田市・相模原市を拠点に東京都・神奈川県の大規模修繕を多数手掛けてきた専門店として、
2026年の大規模修繕に向けた「今からの一歩」を全力でサポートいたします。

「まずは状況だけ見てほしい」「2026年までのスケジュールを一緒に考えてほしい」
という管理組合・オーナー様は、ぜひ無料建物診断・無料見積りからご相談ください。

=================

 

 

 

 

 

 

大規模修繕ショールーム外観画像

 

町田市相模原市の大規模修繕専門店ワンリニューアルでは
大規模修繕の悩むオーナー様の不安・疑問を専門ショールームで解説しております。

「大規模修繕の費用を抑えたい」と考えられるオーナー様はぜひ一度お問い合わせください!
ご相談・お問い合わせは下記のバナーをクリックしてください!

大規模修繕 問い合わせ

 

本日もブログを読んでいただきありがとうございました!

さらに大規模修繕について知りたい!
という方はぜひ無料の資料をご覧ください!

 

劣化は気になるけどコストはかけたくない

いつ修繕工事をしたらいいのか分からない

大きな工事なので失敗したくない、、、

そんなお悩みをお持ちの
オーナー様へ朗報です!

ワンリニューアルのダウンロード資料では
ホームページ上では載せきれない、

専門店だからこそ知る、
ここだけの大規模修繕の情報
が盛りだくさん!

無料資料ダウンロードは
こちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

オリジナル資料無料プレゼント

ワンリニューアルは建物診断を無料で行っています。
資格を持つ修繕のプロがドローン・
赤外線カメラを用いて詳細な診断を行います。

正しい賃貸経営はまず建物の状態を知ることから!
無料建物診断はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

建物診断のご案内