スタッフブログ大規模修繕に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

大規模修繕に使える補助金制度まとめ|自治体助成金の申請手順と対象工事一覧

2025.10.27 (Mon) 更新
町田市・相模原市のオーナーの皆様、こんにちは!
マンション/アパートの事なら
ワンリニューアル☆

 

 

 

 

今回は

『大規模修繕に使える補助金制度まとめ|自治体助成金の申請手順と対象工事一覧

をご紹介させて頂きます!

=================

大規模修繕は、建物の寿命を延ばすために欠かせませんが、その費用は数千万円単位にのぼります。
そんな中、「補助金・助成金をうまく活用することで負担を軽減できる」ことをご存じでしょうか?

実は、各自治体では「外壁改修」「防水更新」「省エネ改修」「耐震補強」など、一定の条件を満たす修繕工事に対して助成制度を設けています。
この記事では、全国で使える主な補助金制度の内容と、申請手順・注意点・採択されやすいポイントを徹底解説。
ワンリニューアルが実際に申請をサポートした事例も交えながら、無理なく使える補助金の活用術をご紹介します。

 

大規模修繕で補助金が出る理由

 

自治体が補助金制度を設けている背景には、以下の社会的意義があります。

● 建物の安全性向上

老朽化による外壁剥落・漏水事故を防ぎ、市民の安全を確保する。

● 資産価値と街並み維持

適切な修繕を促進し、老朽建物の放置を防ぐことで景観を守る。

● 環境負荷軽減

遮熱塗料や省エネ設備を導入することでCO₂削減を支援。

● 災害対策

耐震補強や防災倉庫整備など、防災意識の高いマンションを増やす目的。

このように補助金は「公共性のある修繕」に対して交付されることが多く、
単なる美観目的の塗装や個人所有部分のリフォームは対象外になるケースが一般的です。

 

主な補助金・助成金の種類

全国の自治体で採用されている代表的な補助制度を整理します。

 

  • 補助制度名 対象工事 補助内容・上限額 対象者
  • 耐震改修助成制度 耐震診断・耐震補強 工事費の1/3〜1/2(上限150〜250万円) 築20年以上のRC造建物
  • 外壁改修助成金 外壁タイル補修・塗装 工事費の10〜20%(上限100万円) 管理組合・賃貸オーナー
  • 防水・屋上緑化助成 屋上防水改修・緑化施工 ㎡あたり3,000〜5,000円(上限200万円) 一棟所有者・法人
  • 省エネ改修補助金 遮熱塗料・断熱窓・LED化 工事費の1/3以内(上限200万円) 管理組合・個人所有者
  • アスベスト除去助成 吹付材除去・封じ込め 上限100〜300万円 築年数40年以上の建物
💡ポイント
複数制度を併用できる場合もあるため、
「外壁+防水+省エネ塗装」といった一括修繕プロジェクトで補助金を最大化することが可能です。

 

申請の流れと必要書類

補助金の申請は、基本的に以下の5ステップで進行します。

 

①制度情報の確認

市区町村のホームページまたは建築課窓口で、対象条件・申請期限を確認。
特に年度予算制のため、早めの準備が重要です。

②事前相談・現地確認

申請前に現地確認を行い、対象工事であるかを担当職員が確認。

③申請書提出

主な提出書類:

申請書(自治体指定様式)

建物登記簿謄本

工事見積書・設計図

劣化診断報告書・写真

管理組合議事録(承認済み証明)

④審査・交付決定

内容審査→現地調査→承認通知(約1〜2か月)。

⑤工事完了報告・補助金交付

完了写真・領収書を提出後、補助金が振り込まれます。

 

📌 注意
工事着工後に申請しても対象外になるケースが多いため、
必ず着工前に申請→承認を受けてから契約するのが鉄則です。

 

東京都・横浜市・大阪市の代表例

● 東京都「マンション再生支援事業」

外壁補修・防水・配管更新・省エネ改修など対象

助成率:工事費の10%(上限500万円)

管理組合主体の申請が必要

省エネ改修には別途「ZEB補助制度」も併用可能

 

● 横浜市「分譲マンション修繕支援事業」

劣化診断・設計監理・工事の各段階を助成

上限:診断30万円/設計監理100万円/工事200万円

3段階での分割支給が特徴

劣化診断実施が助成条件

これらは一例であり、同様の制度が各都道府県にも存在します。
年度ごとに内容が改定されるため、最新情報の確認が必須です。

 

採択されやすい申請のコツ

 

劣化診断報告書を添付する
 「修繕の必要性を客観的に示す資料」が最も重視されます。

環境・安全性の要素を盛り込む
 遮熱・省エネ・防災などの社会的効果を強調すると採択率が上がります。

自治体の担当部署と早期相談
 申請期限直前は混雑しやすいため、2〜3か月前に相談しておくとスムーズ。

書類の整合性に注意
 登記簿・見積・議事録の内容が一致しているかチェック。

専門業者によるサポートを活用
 経験豊富な施工会社に依頼すれば、書類作成から提出代行まで対応可能です。

ワンリニューアルでは、各自治体の担当部署と連携し、
「申請書作成」「添付資料整理」「完了報告」までをワンストップで支援しています。

 

補助金活用の実例

事例①:東京都杉並区・分譲マンション(80戸)

工事内容:外壁塗装+屋上防水+LED照明更新

補助金:東京都再生支援事業にて約380万円採択

成果:実質工事費が9%削減、管理組合の積立金負担を軽減

 

事例②:横浜市・築25年マンション

工事内容:赤外線調査+大規模修繕設計+外壁改修

補助金:横浜市修繕支援事業により計330万円交付

成果:調査から工事完了まで一貫支援で、トータルコスト約15%削減

 

これらの事例が示す通り、補助金の有無で数百万円規模の差が生まれます。

 

まとめ

大規模修繕の補助金制度は、「知っているかどうか」で結果が大きく変わります。
申請はやや複雑ですが、劣化診断と計画をしっかり行えば、高確率で採択されるケースが多いのです。

ワンリニューアルでは、各自治体制度の最新動向を常時リサーチし、
お客様の建物に最も合った助成プランをご提案。
「知らなかった」ではもったいない──補助金を味方につけて、賢く修繕を進めましょう。

 


=================

 

事業部長がショールームでご案内している画像

大規模修繕ショールーム外観画像

 

町田市相模原市の大規模修繕専門店ワンリニューアルでは
大規模修繕の悩むオーナー様の不安・疑問を専門ショールームで解説しております。

「大規模修繕の費用を抑えたい」と考えられるオーナー様はぜひ一度お問い合わせください!
ご相談・お問い合わせは下記のバナーをクリックしてください!

大規模修繕 問い合わせ

 

本日もブログを読んでいただきありがとうございました!

さらに大規模修繕について知りたい!
という方はぜひ無料の資料をご覧ください!

劣化は気になるけどコストはかけたくない

いつ修繕工事をしたらいいのか分からない

大きな工事なので失敗したくない、、、



そんなお悩みをお持ちの
オーナー様へ朗報です!

ワンリニューアルのダウンロード資料では
ホームページ上では載せきれない、

専門店だからこそ知る、
ここだけの大規模修繕の情報
が盛りだくさん!

無料資料ダウンロードは
こちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

オリジナル資料無料プレゼント

ワンリニューアルは建物診断を無料で行っています。
資格を持つ修繕のプロがドローン・
赤外線カメラを用いて詳細な診断を行います。

正しい賃貸経営はまず建物の状態を知ることから!
無料建物診断はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

建物診断のご案内