大規模修繕と節税の関係|修繕費・資本的支出の違いを徹底解説
マンション・アパートの建物の事ならワンリニューアル☆
町田市・相模原市地域密着の大規模修繕・マンション修繕・防水工事・外壁塗装専門店のワンリニューアルです!

『大規模修繕と節税の関係|修繕費・資本的支出の違いを徹底解説』
をご紹介させて頂きます!
=================
一棟オーナーにとって大規模修繕は、数千万円規模の支出となる「一大イベント」です。しかし、この支出を「修繕費」として経費処理できるのか、それとも「資本的支出」として資産計上し減価償却しなければならないのか──税務上の判断によって、キャッシュフローに大きな差が生まれます。
適切に処理すれば大きな節税効果を得られる一方で、誤った処理は税務調査で否認されるリスクも。この記事では、大規模修繕と税務の関係をわかりやすく整理し、オーナーが押さえるべき「修繕費」と「資本的支出」の違い、そして節税に役立つ実践的ポイントを解説します。
修繕費と資本的支出の違いとは?
税務上、建物に関わる支出は大きく「修繕費」と「資本的支出」に分類されます。
- 修繕費(経費扱い)
┗建物の原状回復や部分的な修理・補修にかかる費用。支出した年度の経費として全額計上可能 - 資本的支出(資産扱い)
┗建物の価値を高めたり、耐用年数を延ばしたりする工事。資産として計上し、減価償却によって複数年に分けて経費化
例えば、外壁のひび割れ補修や防水シートの張替えは修繕費になりやすい一方、外壁全体を高級タイルに張り替えるなど資産価値を向上させる工事は資本的支出とされやすいのです。
この区分はオーナーのキャッシュフローに直結するため、事前に税理士や施工会社とすり合わせておく必要があります。
税務判断の基準と国税庁の考え方
国税庁の通達では、修繕費と資本的支出を区別する判断基準として以下が示されています。
- 修繕の目的
┗原状回復なら修繕費、資産価値向上なら資本的支出 - 工事の規模や金額
┗数十万円程度の小修繕は修繕費として認められやすい。数千万円規模の大規模修繕は内容により資本的支出の可能性が高まる - 使用可能期間の延長
┗建物の耐用年数を延ばす工事は資本的支出。 - 機能や性能の向上
┗断熱性能向上、デザイン刷新、設備追加なども資本的支出の要素
ただし実務上は、「一括で資本的支出扱い」ではなく「一部は修繕費、一部は資本的支出」 と按分されるケースも多く見られます。
大規模修繕と節税効果の関係
一棟オーナーにとって大規模修繕は「節税のチャンス」にもなり得ます。
- 修繕費として処理できれば
┗支出額を当期の経費にできるため、課税所得を大幅に圧縮。法人税・所得税の節税につながる - 資本的支出として処理する場合
┗減価償却によって数年にわたり費用化されるため、即効性は低いが長期的に安定した経費算入が可能
たとえば3,000万円の大規模修繕を一括で修繕費にできれば、その年度の利益を大幅に圧縮し税額を抑えられます。
一方、資本的支出で耐用年数15年なら、毎年200万円ずつしか経費にできません。
したがって、節税効果を高めるには修繕費処理できる範囲を最大化することが鍵となります。
修繕費として認められやすい工事例
以下のような工事は、原状回復や維持管理が目的とされやすく、修繕費に計上しやすい傾向があります。
- 外壁や屋上防水の劣化部分補修
- シーリング材の打ち替え
- 給排水管の部分補修・更新
- 共用部の照明交換(同等品への変更)
- エレベーターの部品交換(寿命部品の更新)
- 逆に以下は資本的支出になりやすい工事です。
- 高級タイルやデザイン刷新を伴う外壁全面リニューアル
- 太陽光パネルやEV充電器など、新規付加価値を加える工事
- 耐震補強や断熱工事など性能向上を目的とした工事
「同等品への交換は修繕費、新機能や性能向上は資本的支出」と覚えておくと判断しやすいです。
節税を意識した大規模修繕の進め方
節税を最大化するためには、以下のステップを踏むと効果的です。
- 工事内容の区分けを意識
┗見積書を「修繕費扱いできる工事」「資本的支出となる工事」に分けて明記 - 税理士との事前相談
┗施工会社と税理士を交えて打ち合わせ、税務上の処理方針を確定 - 領収書・写真・報告書の保存
┗「原状回復のためである」ことを証明する書類を残す - 長期計画と節税効果のバランス
┗その年の利益状況に応じて修繕タイミングを調整し、節税とキャッシュフローを最適化
これにより、税務上のリスクを避けつつ節税効果を最大化できます。
事例で見る税務処理の違い
例:築20年、50戸規模の一棟マンションで外壁+防水工事を実施、総工費3,500万円
Aパターン(修繕費扱い)
外壁補修・防水更新を中心に「原状回復」として処理。3,500万円をその年の経費計上。課税所得を圧縮し、法人税1,000万円削減に成功
Bパターン(資本的支出扱い)
外壁タイルの高級仕様化やデザイン改修を含めたため、資産計上。耐用年数15年で毎年233万円を経費化。即効性はないが長期安定的な節税
同じ支出でも工事内容と税務判断によって、節税インパクトは大きく異なります。
まとめ
一棟オーナーにとって大規模修繕は「建物維持のための支出」であると同時に「節税のチャンス」でもあります。修繕費と資本的支出の違いを理解し、適切に区分けすることでキャッシュフローを最適化し、余計な税負担を避けることができます。
大切なのは、施工会社を巻き込みながら、事前に税務処理方針を決めて進めることです。修繕は単なるコストではなく、資産価値を守りつつ節税効果を生む経営判断。オーナー経営を成功させるために、ぜひ戦略的に取り組みましょう。ワンリニューアルは専門職の担当が社内に在籍しております。
大規模修繕専門店の強みを大いに活かして、大切な資産を一緒に守りましょう!
町田市相模原市の大規模修繕専門店ワンリニューアルでは
大規模修繕の悩むオーナー様の不安・疑問を専門ショールームで解説しております。
「大規模修繕の費用を抑えたい」と考えられるオーナー様はぜひ一度お問い合わせください!
ご相談・お問い合わせは下記のバナーをクリックしてください!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました!
さらに大規模修繕について知りたい!
という方はぜひ無料の資料をご覧ください!
劣化は気になるけどコストはかけたくない
いつ修繕工事をしたらいいのか分からない
大きな工事なので失敗したくない、、、
そんなお悩みをお持ちの
オーナー様へ朗報です!
ワンリニューアルのダウンロード資料では
ホームページ上では載せきれない、
専門店だからこそ知る、
ここだけの大規模修繕の情報が盛りだくさん!
無料資料ダウンロードは
こちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
ワンリニューアルは建物診断を無料で行っています。
資格を持つ修繕のプロがドローン・
赤外線カメラを用いて詳細な診断を行います。
正しい賃貸経営はまず建物の状態を知ることから!
無料建物診断はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩