大規模修繕のスケジュール計画ガイド|工期設定・安全確保・季節配慮のポイント
マンション/アパートの事ならワンリニューアル☆

『工期設定・安全確保・季節配慮のポイント』
をご紹介させて頂きます!
=================
大規模修繕工事は、建物の寿命を左右する一大プロジェクトです。
しかし、実際に進めてみると「工期がずれた」「天候で作業が止まった」「住民対応が間に合わない」など、スケジュール管理でのトラブルが多発します。
適切なスケジュール計画は、工事の品質・安全・コストすべてに影響する最重要項目です。
この記事では、「工期設定の考え方」「季節ごとの注意点」「安全確保と進捗管理の方法」などを体系的に解説し、管理組合や一棟オーナーが失敗しないためのスケジュール設計術を紹介します。
目次
大規模修繕のスケジュール構成
大規模修繕は、着工から竣工までの工期(通常3〜6か月)だけでなく、
事前準備〜計画〜見積〜工事〜完了のすべてを含めると、全体で約1年〜1年半のプロジェクトとなります。
● 全体スケジュールの流れ
- 調査・診断 劣化調査、報告書作成 約1〜2か月
- 計画立案 工事内容・仕様・概算費用決定 約1〜2か月
- 見積・業者選定 複数見積比較、説明会実施 約2〜3か月
- 契約・準備 契約書・工期・安全計画の確定 約1か月
- 施工 仮設→補修→防水→塗装→仕上げ 約3〜5か月
- 竣工・引渡し 検査・保証書交付 約1か月
つまり、「工事期間=プロジェクトの一部」にすぎません。
特に管理組合では「準備期間の遅れ」が全体スケジュールのズレにつながりやすく、早めの計画が不可欠です。
工期設定のポイント
工期設定は、品質・安全・コストの3要素をバランスさせる作業です。
● 適正工期の目安
- 20〜40戸規模:3〜4か月
- 50〜100戸規模:4〜5か月
- 100戸以上:6か月以上
短すぎる工期は人員不足や品質低下につながり、
長すぎる工期は仮設費や管理費の増加を招きます。
● 工期設定で考慮すべき要素
- 建物規模・形状:高層・L字型・凹凸構造は工程調整が必要
- 工法選定:ウレタン防水などは乾燥期間が長い
- 居住者数:出入り制限や説明会対応時間を確保
- 天候・季節:梅雨・猛暑・冬季は作業制限が多い
- 安全確保:休工日・安全点検日を含める
最適な工期は「品質を維持しつつ、住民負担を最小化する期間」を基準に設定します。
季節ごとの工事適性と注意点
日本の気候は、季節ごとに工事条件が大きく異なります。
それぞれの特徴を理解してスケジュールに反映させることが重要です。
● 春(3〜5月)
最も人気の高いシーズン。気温・湿度ともに安定し、塗料や防水材の乾燥に最適
ただし、工事が集中しやすく業者確保が困難になりやすい
● 夏(6〜9月)
梅雨や台風の影響で工期遅延のリスクあり
特に6〜7月は湿度が高く、塗装・防水の品質管理が難しい
熱中症リスクにも配慮し、早朝・夕方作業の導入が必要
● 秋(10〜11月)
春に次ぐ人気シーズン
安定した気候と長い日照時間で作業効率が高い
ただし、年末に近づくと職人確保が難しくなる傾向
● 冬(12〜2月)
気温5℃以下では多くの塗料が硬化不良を起こすため、塗装・防水工事には不向き
ただし、内装工事や鉄部補修などは冬季でも可能
結論として、春と秋が最も理想的な施工時期。
計画段階で施工会社と季節調整を行うことが、スムーズな進行につながります。
進捗管理と工程調整
スケジュール計画の要は「進捗管理」です。
現場では想定外の天候・資材遅延・追加補修など、常に変動要素が発生します。
● 進捗管理の仕組み
- 週間工程表:毎週、工区ごとの進捗を共有
- 日報管理:作業内容・人数・天候・安全確認を記録
- 定例会議:週1回、施工会社・監理者・管理組合が集まり調整
- 写真報告:現場写真を共有し、遠隔でも進捗確認
進捗が遅れた場合は、夜間作業・休日出勤・工区同時進行などで調整します。
ただし、品質を優先し「安全・乾燥・確認」を犠牲にしない判断が求められます。
ワンリニューアルでは、オンラインで工程進捗を見える化する「現場モニタリングシステム」を導入し、管理側と居住者がリアルタイムで状況を確認できます。
安全確保と段取りの重要性
大規模修繕では、安全確保と段取り力が工期を守る最大の鍵です。
● 安全確保の要素
- 足場点検:転落防止・養生シートの緩み確認
- 動線管理:住民と作業員の通路を分離
- 危険物管理:塗料・溶剤の保管ルールを徹底
- 気象対応:強風・豪雨時の作業中止基準を設定
● 段取りが悪い現場の特徴
- 前工程の完了確認が不十分で次工程に進む
- 材料搬入日と人員配置が合っていない
- 工事説明会と実作業がズレて混乱する
こうした現場では、工期延長・追加費用・苦情増加という悪循環に陥ります。
逆に、計画段階で「人員配置・工程順序・安全計画」を緻密に立てることで、全体効率は飛躍的に向上します。
長期修繕計画との連動
スケジュール計画は、単発の工事だけでなく長期修繕計画と連携させることで、より戦略的に進められます。
- 外壁・防水・鉄部など、劣化周期を一覧化
- 各工種の「次回予定時期」を見える化
- 費用ピークを平準化し、資金計画を最適化
たとえば、10年周期で大規模修繕を実施する場合、
5年目に中間点検、7年目に簡易補修を挟むことで、次回工事の負担を軽減できます。
長期修繕計画とスケジュールを連動させることで、計画的・持続的な維持管理が可能になります。
まとめ
大規模修繕のスケジュール計画は、単なる「日程表」ではなく、品質・安全・コストを最適化する戦略図です。
工期を正しく設定し、季節条件や安全対策を考慮することで、トラブルや遅延を防ぎ、居住者・オーナー・施工側すべてが安心して進行できます。
ワンリニューアルでは、工程ごとの見える化とリアルタイム進捗管理を徹底し、効率的で安全な工事運営を実現しています。
確かな段取りと計画で、あなたの大切な建物を未来へつなぐ修繕を-

町田市相模原市の大規模修繕専門店ワンリニューアルでは
大規模修繕の悩むオーナー様の不安・疑問を専門ショールームで解説しております。
「大規模修繕の費用を抑えたい」と考えられるオーナー様はぜひ一度お問い合わせください!
ご相談・お問い合わせは下記のバナーをクリックしてください!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました!
さらに大規模修繕について知りたい!
という方はぜひ無料の資料をご覧ください!
劣化は気になるけどコストはかけたくない
いつ修繕工事をしたらいいのか分からない
大きな工事なので失敗したくない、、、
そんなお悩みをお持ちの
オーナー様へ朗報です!
ワンリニューアルのダウンロード資料では
ホームページ上では載せきれない、
専門店だからこそ知る、
ここだけの大規模修繕の情報が盛りだくさん!
無料資料ダウンロードは
こちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
ワンリニューアルは建物診断を無料で行っています。
資格を持つ修繕のプロがドローン・
赤外線カメラを用いて詳細な診断を行います。
正しい賃貸経営はまず建物の状態を知ることから!
無料建物診断はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩













