スタッフブログ大規模修繕に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

大規模修繕の長期修繕計画とは?一棟オーナーが押さえるべき資金戦略

2025.10.16 (Thu) 更新
町田市・相模原市のオーナーの皆様、こんにちは!
マンション・アパートの建物の事なら
ワンリニューアル☆
町田市・相模原市地域密着の大規模修繕・マンション修繕・防水工事・外壁塗装専門店のワンリニューアルです!

 

大規模修繕の進め方_長期修繕計画おさえるべき資金戦略

 

 

 

 

今回は

『大規模修繕の長期修繕計画とは?一棟オーナーが押さえるべき資金戦略

をご紹介させて頂きます!

=================

 

マンションやアパートを一棟所有するオーナーにとって、大規模修繕は「突発的な支出」ではなく「計画的に準備すべき投資」です。建物の劣化は避けられず、外壁・防水・設備更新など数千万円規模の工事が必ず発生します。そこで重要になるのが 「長期修繕計画」 と、それに基づく 「資金戦略」 です。
長期修繕計画を持たないと、突然の大規模修繕で資金繰りに苦しみ、空室対策や収益改善のチャンスを逃すリスクがあります。本記事では、大規模修繕における長期修繕計画の立て方と、一棟オーナーが押さえるべき資金戦略を解説します。

 

長期修繕計画とは何か?

長期修繕計画とは、建物の部位ごとに必要な修繕内容・周期・費用を見積もり、20〜30年単位でまとめた計画のことです。
分譲マンションでは管理組合が策定しますが、一棟オーナーの場合は自ら主体となって作成しなければなりません。

主な対象項目は以下の通りです:

  • 外壁塗装・タイル補修(12〜15年周期)
  • 屋上防水(12〜15年周期)
  • 給排水管更新(25〜30年周期)
  • エレベーター改修(20〜25年周期)
  • 共用部設備更新(照明・インターホン・防犯カメラなど)

これらを一覧化し、修繕の時期と想定費用を「見える化」 することで、資金計画の根拠ができます。

長期修繕計画を持つメリット

長期修繕計画を策定することで、オーナーには次のようなメリットがあります。

 

  • 資金繰りの安定
    ┗突発的な大規模修繕にも備えられ、資金ショックを回避
  • 資産価値の維持
    ┗計画的な修繕は建物の競争力を保ち、空室率の低下や家賃維持につながる
  • 金融機関との交渉力強化
    ┗長期修繕計画を提示することで融資審査が有利に働き、金利優遇や追加融資が受けやすい
  • 節税の最適化
    ┗修繕時期を利益状況に合わせて調整し、節税とキャッシュフローを両立可能

つまり長期修繕計画は、単なる工事スケジュールではなく、オーナー経営の「資金戦略マップ」といえます

 

長期修繕計画の立て方

長期修繕計画を立てるには、以下の手順が有効です。

 

  • 建物診断の実施
    ┗外壁・防水・配管などを専門業者に診断してもらい、劣化度を数値化
  • 部位ごとの修繕周期を設定
    ┗国交省ガイドラインを参考にしつつ、自物件の使用状況に合わせて調整
  • 費用を積算
    ┗㎡単価や過去実績を基に、10年後・20年後に必要となる費用を算出
  • 長期表にまとめる
    ┗Excelなどで「修繕項目・時期・概算費用」を一覧化
  • 定期的に更新
    ┗修繕後や環境変化に応じて3〜5年ごとに見直す

これにより「将来いつ、いくら必要か」が明確になり、資金戦略の基盤が整います。

 

資金戦略の考え方

長期修繕計画を基に、資金戦略を設計することが重要です。

 

  • 修繕積立金の積立
    ┗家賃収入から毎月一定額を積立。突発費用を避ける
  • 金融機関ローンの活用
    ┗自己資金を圧迫しないために、修繕ローンやアパートローンを活用
  • キャッシュフロー管理
    ┗修繕時期と融資返済をシミュレーションし、収支の安定を確保
  • 費用対効果の最大化
    ┗修繕を単なる維持ではなく「家賃維持・空室対策」に直結する投資として組み込む

資金戦略を持たないと「突発的に大規模修繕を迫られ赤字化」という事態に陥りかねません

 

修繕積立と金融機関の活用事例

例:築15年・30戸マンション
(家賃収入2,000万円/年)のオーナー

  • 修繕積立:毎月20万円、年間240万円 → 15年で3,600万円確保
  • 修繕計画:15年目で外壁・防水工事 3,200万円
  • 実施方法:積立金で全額賄い、キャッシュフローへの影響ゼロ

別のケースでは:

  • 修繕積立が不足し、工事費3,500万円に対し積立残高2,000万円
  • 不足1,500万円を修繕ローンで調達、月返済額は家賃収入の5%に収まる
    → キャッシュフローに支障なく実施可能

このように資金戦略を持つことで、オーナー経営の安定性が大きく高まります。

 

長期修繕計画を活用した経営メリット

長期修繕計画は、単に「費用の見積り表」ではなく、経営全体にプラス効果を与えます。

空室率改善:計画的修繕により外観や共用部が維持され、入居者満足度が高まる。

売却益の確保:計画と実施履歴を揃えることで、売却時の買主や金融機関からの評価が上昇。

経営の見通し:収支予測に修繕費を組み込むことで、長期的な経営計画が立てやすい。

つまり長期修繕計画は、オーナー経営の信頼性を高める武器となるのです。

 

まとめ

大規模修繕は避けられない支出ですが、長期修繕計画を持つことで「予測不能な負担」から「計画的な投資」へと変わります。
さらに資金戦略を組み合わせることで、キャッシュフローを守りつつ、資産価値と収益を維持できます。
オーナーとして成功するためには、建物診断→修繕計画→資金戦略→定期更新の流れを確立することが重要です。
大規模修繕を経営の武器に変え、安定した賃貸経営を実現していきましょう。

 

👉こんな記事も読まれています👈

👌【事例付き】収益改善に成功した実例集

👌【築年数別】大規模修繕の進め方

👌業者選びチェックリスト

👌空室対策!入居者満足度を高める5選

👌節税と資本的支出の違いを徹底解説

👌タイミングと費用対効果

 


=================

 

事業部長がショールームでご案内している画像

大規模修繕ショールーム外観画像

 

町田市相模原市の大規模修繕専門店ワンリニューアルでは
大規模修繕の悩むオーナー様の不安・疑問を専門ショールームで解説しております。

「大規模修繕の費用を抑えたい」と考えられるオーナー様はぜひ一度お問い合わせください!
ご相談・お問い合わせは下記のバナーをクリックしてください!

大規模修繕 問い合わせ

 

本日もブログを読んでいただきありがとうございました!

さらに大規模修繕について知りたい!
という方はぜひ無料の資料をご覧ください!

劣化は気になるけどコストはかけたくない

いつ修繕工事をしたらいいのか分からない

大きな工事なので失敗したくない、、、



そんなお悩みをお持ちの
オーナー様へ朗報です!

ワンリニューアルのダウンロード資料では
ホームページ上では載せきれない、

専門店だからこそ知る、
ここだけの大規模修繕の情報
が盛りだくさん!

無料資料ダウンロードは
こちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

オリジナル資料無料プレゼント

ワンリニューアルは建物診断を無料で行っています。
資格を持つ修繕のプロがドローン・
赤外線カメラを用いて詳細な診断を行います。

正しい賃貸経営はまず建物の状態を知ることから!
無料建物診断はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

建物診断のご案内