スタッフブログ大規模修繕に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

大規模修繕の談合事件について──騙されないための管理方法

2025.09.25 (Thu) 更新
町田市・相模原市のオーナーの皆様、こんにちは!
マンション・アパートの建物の事なら
ワンリニューアル☆
町田市・相模原市地域密着の大規模修繕・マンション修繕・防水工事・外壁塗装専門店のワンリニューアルです!
今回は

『大規模修繕の談合事件について──騙されないための管理方法
ご紹介させて頂きます!

=================

近年、マンションや集合住宅の大規模修繕工事をめぐり「談合事件」が相次いで報道されています。
見積もりが不透明、不必要な工事項目が含まれている、施工会社があらかじめ決まっているような入札プロセスなど、住民の修繕積立金を守る観点で非常に大きな問題です。設計コンサルタントや管理会社を介した癒着、価格操作などが疑われ、公正取引委員会の立ち入り調査も行われています。この記事では、「談合とは何か」「どういう手口があるか」を整理したうえで、管理組合やオーナーが騙されないための具体的な管理方法を解説します。「資産価値を守る」ことを目的に、大切な住まいを安心して修繕できるよう備えましょう。


談合とは何か──被害の実態と最近の事件

談合とは、施工業者や設計監理業者があらかじめ受注先・価格などを密かに話し合い、競争入札の形を取りながら実質的には競争をなくしてしまう不正行為です。これにより、工事費が不当に高くなる、品質が落ちる、住民の信頼を損なうといった被害が発生します。

最近の事件として、公正取引委員会が30社を超える工事会社・設計コンサルタントに対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を行ったケースがあります。
また、自治体(例:横浜市)のホームページでもマンション修繕工事で「談合事件が起きています」という注意喚起がされています。※横浜市公式サイト
談合が発覚した場合、住民の修繕積立金の負担増、資金繰りの悪化、さらには将来の追加修繕の遅延リスクが高まることも実態です。


典型的な談合の手口/警戒すべき兆候

管理組合が談合の被害に遭わないためには、その手口を知ることが有効です。以下は典型的な談合の手口と、住民・理事会が注意すべきサインです。

  1. 特定業者の推薦

    管理会社や設計コンサルタントが、毎回「この業者で」といった形で特定の施工会社を推薦し、他の候補が十分に検討されない。

  2. 見積もり内容の操作・調整

    複数業者から見積もりを取っているように見せて、実際は調整した価格帯が揃えられており、比較が難しくなっている。不要項目が混ざっていたり、明細が曖昧になっていたりする。

  3. 設計監理方式の甘い運用/癒着

    コンサルタントが設計監理方式を採用しているが、工事会社選定の段階でコンサルが施工会社に近い立場で動いてしまい、中立性が損なわれる。

  4. 不自然な入札スケジュール・決定時期

    入札の期間が短い、理事会での議論がほとんどないまま業者が決まっていた、住民への説明が不十分、といった状況。

  5. 契約内容・違約金条項の不備

    談合発覚時の違約金条項が契約に入っていない、契約書が曖昧、住民が契約内容を十分に把握していないケース。


騙されないための管理組合・住民のチェックリスト

具体的に管理組合や理事会、そして住民が「騙されないため」にできることをチェックリスト形式で整理します。

チェック項目内容
複数業者からの見積もり取得管理会社推薦だけに頼らず、施工会社を複数候補から選ぶ。最低3社以上の見積もりを取り、価格・内容を比較。
設計コンサルタントの中立性確認コンサルタントが特定業者との結びつきがないか、過去の実績・利害関係が明確かをチェック。
公開入札またはプロポーザル方式の採用規定を設け、透明性の高い方式で施工会社を選定する。住民も参加できる説明会を設ける。
見積明細の精査工事項目や単価・数量が適切か、過剰な工事項目はないか、似たマンションの修繕事例と比較して妥当性を確認する。
住民への説明と透明なプロセス理事会・修繕委員会が住民に対してどのように業者を選んだかを説明し、意見募集を行う。資料を配布・共有する。
第三者専門家(マンション管理士・建築士)の活用利害関係のない第三者によるチェック、セカンドオピニオンを取る。自治体の相談窓口なども利用できる。

制度・法律面で使える仕組み・支援制度

談合防止のためには制度面の知識も重要です。ここでは住民・管理組合が活用できる仕組みや法律・制度を紹介します。

  • 談合違約金特約条項

    国土交通省が2025年6月に出した事務連絡で、マンション修繕工事の請負契約において談合が発覚したときの違約金を契約に盛り込むことを強く推奨しています。この条項があれば、見かけ上の入札であっても業者が談合を躊躇する可能性があります。

  • 公正取引委員会の立ち入り検査・罰則規定

    談合は独占禁止法違反となる場合があり、公取委が調査を行えば業者に行政処分や罰則が科されます。これも抑止力の一つです。

  • 自治体の相談・監視制度

    横浜市などの自治体では、マンション修繕に関する談合や見積もりの適正性をチェックしたり、相談できる窓口が設けられています。

  • 管理規約・標準管理規約の活用

    管理組合の規約に業者選定プロセス、入札方式、説明責任、役員の透明性等を条文化しておくことで、後から問題になっても住民に説明できる基盤ができます。


ワンリニューアルの立場から提案する「信頼できる管理プロセス」

ワンリニューアルとして、大規模修繕工事における談合リスクを減らすために、管理組合・オーナーと共に実践できる信頼できるプロセスを以下のように提案します。

  1. 初期の打ち合わせから透明性を確保する

     工事内容、仕様、見積もり依頼先業者などを住民に公開。理事会の議事録を取り、住民共有可能な資料を準備。

  2. 業者推薦ではなく複数見積もりの徹底

     ワンリニューアルでは、複数社からの見積取得を推奨し、管理組合自身が選定できるようサポートします。

  3. 独立した専門家の関与

     ワンリニューアルは足場事業が拡大して出来た事業の為、各専門の職人が在籍しています。
     人選・見積内容・仕様書の検討には足場施工経験者が実際に多くのお客様からご相談頂いた内容を元にお打ち合わせをさせて頂きます。

  4. プロポーザル方式の導入支援

     各専門職人が社内に在籍している為、多くの中間マージンを削減する事が可能です。
     価格だけでなく、「提案力」や「施工品質」も安心できる仕組みを取り入れいています。

  5. 契約に談合違約金特約・明細・保証の明文化

     契約書に「談合が判明した場合の制裁(違約金等)」を入れる。見積の明細書を仕様書とともに記録し、施工後の保証内容も明記。

  6. 住民説明会とコミュニケーションの強化

     理事会だけで決めず、住民説明会を複数回設け、質問や意見を募る。担当者の直通連絡先を住民様に公開致します。

  7. 定期的な見直しと監査

     ご要望により過去の工事費・見積事例と比較、修繕積立金の推移との照らし合わせ、不正や高コスト化の兆候がないかを監査致します。


談合防止の成功事例&ワンリニューアルの対応力

実際、自治体の支援制度や管理組合の意識改革で談合を防止できたマンションが複数あります。例えば、横浜市では複数の業者から見積もりを取得し、入札制度を導入したことで入札・契約の透明性を大きく改善した事例があります。
また、住民説明会を頻繁に開くことで、住民側が進捗や仕様・見積内容を把握できるようにしたマンションでは、談合疑惑・透明性に関するトラブルがほぼ発生しなくなったという報告も出ています。

ワンリニューアルでは、こうした成功事例とノウハウを持っており、特に以下の点で他と差別化しています:

  • 工事前の診断報告書・仕様書・見積明細を住民にも分かりやすく整理し提示する

  • 複数業者からの見積取得を推奨し、その中立性を担保するために設計監理・施工の分離や第三者の関与を促す

  • 契約書における違約金特約や保証内容の明記を重視し、住民に安心感を持ってもらう対応

これによって「騙されたかもしれない」という不安ではなく、「このプロセスなら安心して任せられる」という信頼を築けるようにしています。


まとめ

談合は大規模修繕における大きなリスク要因であり、住民の修繕積立金、建物の安全性、資産価値に直接響きます。
しかし、「知らない」「信じすぎる」ことが最大の危険です。管理組合・オーナーとして、複数業者の見積もり取得、設計コンサルタントの中立性確認、住民との透明なコミュニケーションなど、できることは多くあります。
ワンリニューアルでは、こうした管理プロセスの透明化と信頼の確立を最重要視しており、専門性と高評価の口コミで多数のお客様に選ばれています。大切な住まいを守るために、ぜひこの記事のチェックリスト・提案を参考に、騙されない修繕プロセスを整えてください。
まずは無料相談・診断で、現状の管理プロセスを見直すことから始めましょう。


=================

 

事業部長がショールームでご案内している画像

大規模修繕ショールーム外観画像

 

町田市相模原市の大規模修繕専門店ワンリニューアルでは
大規模修繕の悩むオーナー様の不安・疑問を専門ショールームで解説しております。

「大規模修繕の費用を抑えたい」と考えられるオーナー様はぜひ一度お問い合わせください!
ご相談・お問い合わせは下記のバナーをクリックしてください!

大規模修繕 問い合わせ

 

本日もブログを読んでいただきありがとうございました!

さらに大規模修繕について知りたい!
という方はぜひ無料の資料をご覧ください!

  • 劣化は気になるけどコストはかけたくない
  • いつ修繕工事をしたらいいのか分からない
  • 大きな工事なので失敗したくない、、、



そんなお悩みをお持ちの
オーナー様へ朗報です!

ワンリニューアルのダウンロード資料では
ホームページ上では載せきれない、

専門店だからこそ知る、
ここだけの大規模修繕の情報
が盛りだくさん!

無料資料ダウンロードは
こちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

オリジナル資料無料プレゼント

ワンリニューアルは建物診断を無料で行っています。
資格を持つ修繕のプロがドローン・
赤外線カメラを用いて詳細な診断を行います。

正しい賃貸経営はまず建物の状態を知ることから!
無料建物診断はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

建物診断のご案内